哲学エッセイ集とは、国民の関心のあるあらゆる哲学テーマについて、国民のあらゆる階層の人々(小学生、中学生、高校生、大学生、研究者、社会人、哲学者、文学者、宗教者、教育者等々)からエッセイを募集し、これらを編集して作成したエッセイ集の事です。
哲学エッセイ集については、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」と同じ哲学テーマを対象とする事とします。
哲学エッセイ集は、一期で完結する事なく、順次増補をして行く事になりますが、第一期においては、第一期の「哲学読本大全(哲学テーマ別)」と同じ、500の哲学テーマを対象に、エッセイを募集して作成する事になります。
なお、エッセイについては、著作権フリーと言う事で募集し、応募のあったエッセイについては、原則として、全て、哲学エッセイ集に掲載する事とします。
哲学エッセイ集は、パソコン上で、WEB閲覧版とオンデマンド印刷製本版を作成し、哲学広場日本のホームページ上で公開する事とします。
WEB閲覧版については、誰でも、自由に、無料で閲覧する事が出来るものとし、オンデマンド印刷製本版については、誰でも自由に無料で印刷製本する事が出来る事とします。
なお、オンデマンド印刷製本版については、日本全国の小学校、中学校、高校、大学、市町村中央公民館、公立図書館においては、当該印刷製本版から印刷製本して、哲学読本大全と共にセットで、図書室等に開架図書として、備え付ける事とします。また、日本全国の大学、高校及び市町村中央公民館の哲学広場等においても、当該印刷製本版から印刷製本して、哲学読本大全と共にセットで、備え付ける事とします。
哲学読本大全と哲学エッセイ集の完成により、日本全国の大学、高校及び市町村中央公民館の哲学広場での哲学対話が、より実り多いものとなります。
例えば勇気について、哲学読本大全及び哲学エッセイ集で、古今東西の聖人賢人哲人たちの勇気に関する名文と日本国民の勇気に関すエッセイを読んだ上で、哲学対話を行えば、より実り多い哲学対話が交わされる事になります。
哲学読本大全と哲学エッセイ集は、インターネット上において、誰でも自由に無料で閲覧する事が出来、また日本国中の全ての図書館、図書室等において、誰でも自由に無料で閲覧する事が出来るので、哲学広場だけでなく、日本国中のあらゆる場で、あらゆる哲学テーマについて、哲学的対話が行われる事となり、日本に哲学的風土が生まれて行く事にもなります。
哲学エッセイ集は、哲学エッセイ集作成委員会(事務局は哲学広場日本)を設置し、国民のあらゆる階層の人々からエッセイを募集する事になります。
哲学エッセイ集の具体的な作成要領については、「哲学エッセイ集作成要領」の通りです。
以上が、最終的な哲学エッセイ集の体系ですが、この哲学エッセイ集は、哲学広場日本が設置された後、哲学広場日本(哲学エッセイ集作成委員会)において、作成される事になっており、哲学広場日本が設置されるまでは、それぞれの哲学広場で哲学エッセイ集を作成する事になります。
なお、哲学広場については、先ずは各都道府県の国立総合大学に哲学広場を設置する事になっていますので、先ずは各都道府県の国立総合大学の哲学広場において、それぞれに哲学エッセイ集を作成して行く事になります。
以下が、各都道府県国立総合大学において哲学エッセイ集を作成する際の哲学エッセイ集作成要領(「各都道府県国立総合大学における哲学エッセイ集作成要領」)と言う事になります。
哲学に関心のある方々につきましては、各都道府県の国立総合大学に参集して頂き、大学の先生や学生と協力して、哲学広場を設置し、哲学読本大全と哲学エッセイ集を作成して頂きたいと思います。
哲学読本大全と哲学エッセイ集がセットで完成する事により、哲学広場は、より充実して行く事なります。
なお、最終的な哲学エッセイ集の作成要領(「哲学エッセイ集作成要領」)についても、当該「各都道府県国立総合大学の哲学広場における哲学エッセイ集作成要領」の後に置いておきますので、併せて御参考にして頂ければと思います。
各都道府県国立総合大学の哲学広場における哲学エッセイ集作成要領
目次
1 趣旨
2 哲学エッセイ集編集会議の設置について
3 哲学エッセイ集の仕様について
4 哲学エッセイ集第一版の作成について
5 哲学エッセイ集第一版の作成方法について
6 哲学エッセイ集増補版の作成及び作成方法について
7 哲学エッセイ集のホームページ上での公開について
8 哲学エッセイ集の哲学広場への備え付けについて
9 哲学広場日本が作成する哲学エッセイ集への協力について
本文
1 趣旨
哲学広場○○大学での哲学的対話等が実り多いものになる為、哲学広場○○大学において、哲学エッセイ集を作成する。
2 哲学エッセイ集編集会議の設置について
① 哲学広場○○大学に、哲学エッセイ集編集会議を設置する。
② 哲学エッセイ集編集会議のメンバーは、哲学読本大全編集会議と同じメンバーとする。
③ 哲学エッセイ編集会議は、哲読本大全編集会議と同時に、哲学広場○○大学の例会日に併せて実施する。
(※ 以下においては、○○大学は省略します。)
3 哲学エッセイ集の仕様について
① 哲学エッセイ集については、哲学読本大全(哲学テーマ別)と同じ哲学テーマについて、哲学広場会員及び関係者から、エッセイを募集し、これを編集して作成する。
② 哲学読本大全は、パソコン(ワード)上で作成する。
③ 哲学読本大全は、A4版横書きとし、余白は上下左右とも25mm、文字ポイントは12ポイント、文字数は1行40文字、行数は40行とする。
④ エッセイの文字数は、原則として2枚(40文字×40行×2枚=3,200字)以内とするが、2枚を超えても可とする。
⑤ 1頁の仕様については、ヘッダーに哲学テーマ(例:勇気について)を中央寄せで、本文1行目にエッセイ標題名(例:勇気とは何か)を中央寄せで、本文2行目にエッセイ作者名(例:哲学哲男)を右寄せで、本文3行目から、エッセイ本文を記載する。
⑥ 以上の様式で、エッセイをメールで募集する。
⑦ 応募のあったエッセイを哲学テーマ別に整理編集した上で、目次、前書き、後書き、奥書を記載して、哲学エッセイ集を完成させる。(応募のあったエッセイ原稿をそのまま、哲学エッセイ集の原稿として使用する。)
4 哲学エッセイ集第一版の作成について
① 哲学エッセイ集は、第一版で完結する事無く、順次増補して行く事するが、第一版においては、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」と同じ100の哲学テーマを対象にして、それぞれの哲学テーマ毎に、エッセイを30編以上集めて編集する。
5 哲学エッセイ集第一版の作成方法
① 哲学エッセイ集編集会議において、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」と同じ100の哲学テーマを、「哲学エッセイ集」の哲学テーマとして決める。
② ①で決まった哲学テーマに関するエッセイを、哲学広場会員及び関係者等から、著作権フリーと言う事で募集する。
③ 募集方法について、エッセイのフォームを決めた上で(3-③④⑤のフォームを参照の事)、募集する事とし、メールで送信して貰う。
④ 応募のあったエッセイについては、毎月実施される哲学エッセイ集編集会議において、遂次、整理編集する。
⑤ 100の全ての哲学テーマについて、エッセイが30編以上集まった時点で、最終的な整理編集を行い、目次、前書き、後書き、奥書を記載して、哲学エッセイ集第一版を完成させる。
⑥ 哲学広場会員(哲学ボランティア)は、100の全ての哲学テーマについて、1編以上エッセイを提出する事とする。(この事によって、哲学ボランティアの熟度が高まる事となる。)
⑦ 募集先については、特定の関係者だけを対象にするのか、当該大学の教員、職員、学生までも対象にするのか、インターネットを通じて全ての人を対象にするのか等については、哲学エッセイ集編集会議で決める。
6 哲学エッセイ集増補版の作成及び作成方法について
① 哲学エッセイ集全第二版については、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」第二版と同じ、200の哲学テーマを対象とし、それぞれの哲学テーマ毎に、30編以上のエッセイを集めて編集する事とする。
② 哲学エッセイ集全第三版については、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」第三版と同じ、300の哲学テーマを対象とし、それぞれの哲学テーマ毎に、50編以上のエッセイを集めて編集する事とする。
③ 哲学エッセイ集第四版、第五版、第六版については、①及び②と同じ要領で、対象とする哲学テーマ及びエッセイの量を増やして行く。
④ 哲学エッセイ集最終版については、500の哲学テーマを対象とし、それぞれの哲学テーマ毎に、100編以上のエッセイを集めて編集する事とする。なお、これは、哲学広場日本において、第一版として作成する哲学エッセイ集と同じ物となる。
⑤ 哲学エッセイ集増補版の作成方法については、5の哲学エッセイ集第一版の作成方法と同じとする。
7 哲学エッセイ集のホームページ上での公開について
① 哲学エッセイ集は、原則として、哲学広場のホームページ上で公開する。
8 哲学エッセイ集の哲学広場への備え付けについて
① 印刷製本した哲学エッセイ集と印刷製本した哲学読本大全をセットで、哲学広場(哲学対話室)に備え付ける事とする。
9 哲学広場日本が作成する哲学エッセイ集の作成への協力について
① 哲学広場日本から、哲学広場日本が作成する哲学エッセイ集への作成協力があった場合には、当該哲学エッセイ集をメールで、哲学広場日本に送信する事とする。(哲学広場日本において、全ての哲学エッセイ集を纏めて編集し、哲学日本のホームページ上で公開する。)
(最終的な)哲学エッセイ集作成要領
目次
1 趣旨
2 哲学エッセイ集作編集員会の設置について
3 哲学エッセイ集の仕様について
4 哲学エッセイ集第一版の作成について
5 哲学エッセイ集第一版の作成方法について
6 哲学エッセイ集増補版の作成及び作成方法について
7 哲学エッセイ集の公開について
8 哲学エッセイ集の図書館等における開架図書としての備え付けについて
本文
1 趣旨
哲学エッセイ集の作成に関する要領を定める。
2 哲学エッセイ集編集委員会の設置について
① 哲学者、文学者、宗教者、教育者、心理学者、社会学者、行政関係者、出版社、一般国民等で構成する哲学エッセイ集編集委員会を設置する。
② 哲学エッセイ集編集委員会の事務局については、哲学広場日本に置く。
3 哲学エッセイ集の仕様について
① 哲学エッセイ集については、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」と同じ哲学テーマを対象に、あらゆる階層の人々から著作権フリーと言う事でエッセイを募集し、これらを編集して作成する。
② 哲学エッセイ集は、パソコン上で、WEB閲覧版とオンデマンド印刷製本版を作成し、哲学広場日本のホームページ上で公開する。
③ WEB閲覧版については、誰でも、自由に、無料で、閲覧する事ができるものとし、オンデマンド印刷製本版については、当該印刷製本版から、誰でも、自由に、無料で、印刷製本する事ができるものとする。
④ 哲学エッセイ集は、著作権フリーとする。
⑤ 哲学エッセイ集は、A4版、横書きとする。
⑥ 1頁の仕様について、余白は上下左右とも25mm、文字ポイントは12ポイント、一行文字数は40文字、行数は40行とし、ヘッダーに哲学テーマ(例:勇気について)を中央寄せで、本文1行目に標題(例:勇気とは何か)を中央寄せで、本文2行目に作者名(例:哲学哲男)を中央寄せで、本文3行目からエッセイ本文を記載する。参考文献等があれば、文末に記載する。
⑦ 1編のエッセイの文章量は、2頁以内(40文字×40行×2頁=3,200文字)以内とするが、2頁を超えても可とする。
4 哲学エッセイ集第一版の作成について
① 哲学エッセイ集は、第一版で完結する事無く、順次増補して行く事するが、第一版においては、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」第一版と同じ、500の哲学テーマを対象に、あらゆる階層の人々からエッセイを募集し、これらを編集して作成する。
5 哲学エッセイ集第一版の作成方法
① 哲学エッセイ集編集委員会において、「哲学読本大全(哲学テーマ)」第一版と同じ500の哲学テーマを、哲学エッセイ集の哲学テーマとして決める。
② ①で決まった哲学テーマに関するエッセイを、次の方法により募集する。(エッセイについては、原則として、3-⑤⑥⑦の様式に基づき、メールで募集する。)
● 日本全国の大学、高校及び市町村中央公民館で作成している哲学エッセイ集を提供して頂く。
● 教育関係者(大学、高校、中学校、高校、小学校の教師、学生、父兄等)から広く募集する。
● マスコミ、インターネットを利用して、一般国民から広く募集する。
③ 募集のあったエッセイを、事務局において、遂次、整理編集する。
④ 500の全ての哲学テーマについて、エッセイが100編を超えた時点で、事務局において、最終的な整理編集を行い、目次、前書き、後書き、奥書を記し、哲学エッセイ集の原案を作成する。
⑥ ④の哲学エッセイ集原案に基づき、哲学エッセイ集編集委員会において、最終案を決定する。
⑦ ⑥の委員会において哲学エッセイ集の最終案が決定したら、当該哲学エッセイ集を哲学広場日本のホームページ上で公開する。
6 哲学エッセイ集増補版の作成及び作成方法について
① 哲学エッセイ集第二版においては、「哲学読本大全(哲学テーマ別)」第二版と同じ、1000の哲学テーマを対象に、100編以上のエッセイを集めて編集する。
② 第三版以降については、哲学エッセイ集作成員会において、検討する事とする。
③ 哲学エッセイ集増補版の作成方法については、5の哲学エッセイ集第一版の作成方法と同じとする。
7 哲学エッセイ集の公開について
① 哲学エッセイ集は、哲学広場日本のホームページ上で、WEB閲覧版とオンデマンド印刷製本版を公開する事とし、WEB閲覧版については、誰でも自由に無料で閲覧する事ができるものとし、オンデマンド印刷製本版については、誰でも自由に無料で印刷製本する事ができるものとする。
② 哲学エッセイ集は、著作権フリーとする。
8 哲学エッセイ集の図書館等における開架図書としての備え付けについて
① 日本全国の大学、高校、中学校、小学校、市町村中央公民館の図書室及び公立図書館等においては、哲学広場日本のホームページ上のオンデマンド印刷製本版から印刷製本して、哲学読本大全と共にセットで、それぞれの施設の開架図書として備え付ける事とする。
② 日本全国の大学、高校及び市町村中央公民館の哲学広場においても、哲学広場日本のホームページ上のオンデマンド印刷製本版から印刷製本して、哲学読本大全と共にセットで、哲学広場(哲学対話室)に備え付ける事とする。
モデル的な哲学エッセイ集の作成ページへ(当該ホームページ上で皆様のご協力を得て、モデル的なエッセイ集を作成したいと考えています。お手数ですが、赤い文字上をクリックしてください。)