モデル的な「哲学エッセイ集(智慧の巻)」の作成について
哲学エッセイ集は、国民の関心のあるあらゆる哲学テーマについて、国民のあらゆる階層の人々からエッセイを募集し、これらを哲学テーマ別に編集して作成するものです。
この哲学エッセイ集は、最終的には、哲学広場日本で作成する事になりますが、哲学広場日本で作成するまでは、それぞれの哲学広場で作成する事になります。
ついては、それぞれの哲学広場で、哲学エッセイ集を作成する際の参考にして頂く為、当該ホームページ上においても、哲学エッセイ集を作成したいと考えています。
なお、哲学エッセイ集は、あらゆる哲学テーマを対象に、哲学エッセイを募集する事になりますが、当該ホームページ上においては、哲学テーマを、『智慧』の一個に限って哲学エッセイを募集する事とし、哲学エッセイ集の名前を、『哲学エッセイ集(智慧の巻)』として作成したいと考えています。
つきましては、下記に「モデル的な『哲学エッセイ集(智慧の巻)』の作成要領」をお示ししますので、皆様の智慧に関するエッセイを応募して下さるよう、よろしくお願いいたします。
記
「モデル的な『哲学エッセイ集(智慧の巻)』の作成要領」
1 趣旨
それぞれの哲学広場で皆様が哲学エッセイ集を作成する際の参考にして頂く為に、当該ホームページ上において、皆様と協力して、「哲学エッセイ集(智慧の巻)」をモデル的に作成する。
2 「哲学エッセイ集(智慧の巻)」の編集方針
皆様から智慧に関するエッセイを募集する。
皆様から応募のあった、智慧に関するエッセイについては、当該ホームページ上の「哲学エッセイ集(智慧の巻)」に、応募のあった順番に掲載して行く。
なお、応募のあった哲学エッセイ集は、著作権フリーとする。
3 「哲学エッセイ集(智慧の巻)」の第一版の作成
百人の皆様から、智慧に関するエッセイの送信があった時点で、印刷製本用の「哲学エッセイ集(智慧の巻)」第一版を作成する。
当該印刷製本用の「哲学エッセイ集(智慧の巻)」第一版については、当該ホームページ上に掲載すると共に、応募のあった皆様方には、メールで送信する。
4 「哲学エッセイ集(智慧の巻)」の第二版、第三版、第四版、最終版の作成
二百人の皆様から、智慧に関するエッセイの送信があった時点で、第二版を、
三百人の皆様から、智慧に関するエッセイの送信があった時点で、第三版を、
四百人の皆様から、智慧に関するエッセイの送信があった時点で、第四版を、
五百人の皆様から、智慧に関するエッセイの送信があった時点で、最終版を作成する。
5 「哲学エッセイ集(智慧の巻)」の作成方法について
① 皆様において、智慧に関するエッセイをワード等で作成した頂き、そのエッセイ原稿を当方のメールアドレス(sofialover@nifty.com)に送信して頂く。
② 皆様から送信にあった智慧に関するエッセイは、送信があった度に、当該ホームページ上の「哲学エッセイ集(智慧の巻)」に、張り付けて行く。
③ 百人の皆様から、智慧に関するエッセイがあった時点で、印刷製本用の「哲学エッセイ集(智慧の巻)」第一版を作成し、当該ホームページ上に掲載すると共に、送信して頂いた皆様には、メールで送信する。
④ 二百人の皆様から、智慧に関するエッセイがあった時点で、第二版を、
三百人の皆様から、智慧に関するエッセイがあった時点で、第三版を、
四百人の皆様から、智慧に関するエッセイがあった時点で、第四版を、
五百人の皆様から、智慧に関するエッセイがあった時点で、最終版を作成し、当該ホームページ上で掲載すると共に、送信した頂いた皆様にはメールで送信する。
9 「哲学エッセイ集(智慧の巻)」のエッセイ原稿のレイアウト等について
「哲学エッセイ集(智慧の巻)」のエッセイ原稿については、次のレイアウト等で作成し、メールで送信した頂く事とする。送信して頂いたエッセイ原稿については、そのまま使用する。
① 用紙のレイアウト
ア 用紙サイズ→→→A4
イ 用紙の余白→→→上下左右各25mm
ウ 用紙の向き→→→縦
エ 文字列→→→→→横書き
オ 文字ポイント→→12
② 本文のレイアウト
ア 1行目→→→→→エッセイの標題
イ 2行目→→→→→作者名
ウ 3行目→→→→→エッセイ本文
エ 末尾→→→→→→参考記事等があれば記載。
③ エッセイ原稿の枚数
エッセイの原稿枚数につては、特別に制限は設けない。