この頁では、哲学広場会員のエッセイ集・著作集を掲載しています。
※平成27年5月14日現在においては、哲学広場は設置されていませんが、当該ホームページの開設者である哲学哲男の著作を掲載して置きます。
① 「哲学国家日本の実現の為に」哲学哲男著
ソロモン、ダビデ、イエス、パウロ、ブッダ、孔子、王陽明、老子、ソクラテス=プラトン、エピクロス、セネカ、クリシュナ、デカルトの十三人の哲学者について、彼らが智慧を如何に考え、その智慧を如何に愛したかを、彼らの言葉に則して述べています。また、その哲学の方法、すなわち智慧を愛すると言う方法による、哲学国家日本の実現の方策についても述べています。なお、今回のホームページに記載されている、哲学広場、哲学読本大全、哲学エッセイ集、哲学ボランティア等の考え方は、全て、「哲学国家日本の実現の為に」の中に記載されているものです。哲学広場の設置運営の際の参考にして頂ければと思います。(平成23年から平成25年にかけて作成)
② 「哲学百章」哲学哲男著
百の哲学テーマに関するエッセイ集です。またそのエッセイ集の作成方法についても述べています。哲学エッセイ集作成の参考にして頂ければと思います。(平成16年から平成17年にかけて作成)
③ 「哲学詩集」哲学哲男著
平成14年4月から平成21年10月までの、日々の哲学に関する断想です。
④ 「哲学フォーラムと哲学一貫教育」哲学哲男著
哲学フォーラム(哲学広場)と哲学一貫教育に関する関係機関への提唱文を纏めて整理したものです。提唱は、平成20年2月から平成21年9月にかけて行っています。
(※⑤から⑫までは、令和6年1月18日に、追記しています)
⑤ 「哲学読本(智慧の巻)」
古今東西の50人の偉大な哲学者の智慧に関する名文を集めた読本です。平成27年9月から、平成28年2月にかけて、作成しています。
⑥ 「哲学のすすめ ~哲学は皆様を100%幸福にする!~」
「哲学読本(智慧の巻)」の古今東西の50人の偉大な哲学者の智慧に関する名文に基づいて、智慧を愛すると何故幸福に成るかを説いた著作です。平成31年1月に書き始めましたが、途中で、断筆中です。
⑦ 「哲学読本大全(全百巻)」の作成について(協力依頼)
東京都内の哲学科等に所属する全ての先生方(19大学、29哲学科等、190名の先生方)に、「哲学読本大全(全百巻)」の作成を、依頼した書簡です。令和2年10月20日付で、郵送しています。
⑧ 「哲学読本大全(全百巻)」の作成について(依頼)
東京都内の大学の哲学科等に所属する先生の内、倫理学担当の先生方(19大学、19哲学科等、33名の先生方)に、「哲学読本大全(全百巻)」の作成を、依頼した書簡です。令和3年2月1日付で、郵送しています。
⑨ 大学への哲学広場の設置について(協力依頼)→現在における「哲学広場」の基本的な考え方です。
東京都内の全ての四年制大学の哲学担当の先生方(哲学、倫理学、宗教学、美学及び教育哲学、基礎教育学、教育心理学、道徳教育を研究している先生方)、及び、学長、文学部長、教育学部長、宗教学部長先生方、1490名の先生方に、それぞれの大学への哲学広場の設置を、依頼した書簡です。令和4年1月11日付で、郵送しています。
⑩ 「哲学広場&哲学読本大全作成研究会」の開催について(ご案内)→現在における「哲学広場」の基本的な考え方です。
港区、千代田区、中央区、新宿区、品川区、目黒区、渋谷区の関係機関(学校教育指導課、生涯学習課、図書館、生涯学習センター、大学の哲学科、大学の教育学科)124機関に、「哲学広場&哲学読本大全作成研究会」への参加を、依頼した書簡です。令和6年1月1日付で、郵送しています。
⑪ ホームぺージ「哲学広場」への過去の掲載物
ホームページ開設時(平成27年5月)以来、ホームページに掲載した掲載物については、ホームぺージ下段のナビゲーションに、順不同で、貼り付けています。
⑫ 「哲学日記」(非公開)
平成28年5月から現在(令和6年1月18日)まで、毎日、書いています。日記を書く事で、日々の生活を、整理する事が出来る様に成りました。皆様にも、日記を書く事を、お勧めします。